fc2ブログ

デルタ製RPI H6Jのオーバーフローについて

2021/03/05 18:05:27 | メンテナンス | コメント:0件

こんにちは久しぶりのブログ、今回は文字数制限を受けるTwitterでは伝えれないのでブログで詳細に記載したいと思いますこの問題は起きていても、気が付かないや・・・・・他の問題と・・・・勘違いが多そうなので、忖度なしで機種名とメーカーを記載したいと思います。こうゆう時に代理店や商社ではない弊社は、自由に言いたい事言えるがありがたいWW・弊社で初めてのデルタ対応のゼロモニタを付けた現場で、起きた事になります元...続きを読む

NON-FITについて、私の意見と現状、弊社なら

2021/01/07 10:33:15 | 太陽光発電工事 | コメント:0件

昨年末位からNON-FITについて相談が増えてきました、一部の顧客様には伝えてる内容ですがブログでも記載したいと思います。 まだまだ未定な所や、ルールが決まっていない為、私の主観ですので参考程度に聞いて頂ければと思います。※文章能力は小学生と同等なので、分かりにくい所は追加で質問下さい。NON-FITは今後、増えるとおもいます。また、増えなければ、14円案件やセカンダリーの値上がりがとまりません。10年過ぎの住...続きを読む

2021年の予定と現状

2021/01/07 09:42:30 | 挨拶 | コメント:0件

2021年 今年も宜しくお願いします昨年はサーバー不具合で多々、迷惑をかけてしまい申し訳ありません。今年度は上記の不具合がないように、安定運営をすすめていきます現状の対応ですが、オムロン、パナソニック、三菱、安川には対応完了しており田淵の三相の一部機種も完了しております。又、先日デルタのPRIシリーズの抜き出しチェックも問題なく終わりましたので、近日中にはラインナップに入っていきます現在の開発中は、...続きを読む

太陽光発電所の電線の許容電流計算と事故寸前事例

2020/12/16 16:07:19 | メンテナンス | コメント:0件

こんにちは!二日連続でブログ更新前にTwitterで触れた太陽光発電所、電線の変色ですが、細かい事を電線メーカーに電話で確認して色々、教えて頂いたのでここで計算方法を書きたいと思います。まずはTwitterを見ていない方もいますので、問題の写真を上の2枚を見ても、正常の色が分からないと思うので下記が本来の電線の色です!上記が本来の電線の色です。※発電所は違いますので、参考程度に1枚目の電線が黄色から黒く変色してい...続きを読む

太陽光発電、定額電灯から従量電灯切替!40万円以上の削減

2020/12/15 16:32:49 | メンテナンス | コメント:3件

10周年のブログで、ブログにも力を入れたいと記載して・・・前回のブログから4か月・・・・書きたい事は多いですが、日々の業務が忙しく、中々、一日事務所でゆっくり出来ないので・・・・まぁ言い訳はさておいて!!ここ最近、太陽光発電の従量電灯工事依頼が殺到しており、ゼロモニタの工事より圧倒的に多くの依頼で、なかなかゼロモニタの開発や検証が進まない状況で、デルタや田淵、日立対応をまって頂いているお客様には申...続きを読む